クループCroup
クループってどんな病気?
クループは、ウイルス感染やアレルギー反応などによりのどの奥の気道が狭くなり、
オットセイの鳴き声や犬の吠える声のような咳が特徴的な症状です。
クループという病気があるわけではなく、
多様な原因で似た症状が見られるためクループ(症候群)と呼ばれています。
子どもによく見られる症状で、特に生後6か月~3歳ごろのお子さんに多いことも特徴です。

クループの原因
クループの主な原因は以下の3つです。
のどの奥の喉頭気管支炎
ウイルスや細菌への感染により、喉頭や気管支など気管が炎症を起こして腫れる。
パラインフルエンザウイルスやRSウイルス、アデノウイルスなどが主な原因です。
アレルギー反応で声帯の近くが腫れる
アレルギー素因のあるお子さんの場合、アレルゲンに反応してのどの奥が腫れることがあります。
急性喉頭蓋炎
喉の奥にある蓋のような形をした喉頭蓋が炎症を起こすことが原因になります。
喉頭蓋炎を起こすと発熱が見られる他、のどに激しい痛みを感じたり、喘鳴が見られたりします。
急に症状が進行するため注意が必要です。
クループの症状
ほとんどの場合、風邪に似た症状から始まり、以下の症状が見られます。
- 陥没呼吸(胸がペコペコしながらの呼吸)
- 声がれ
- オットセイの鳴き声や犬が吠えるような音の咳
- 吸気性喘鳴(息を吸うときに苦しい)

また、呼吸困難を起こすこともあります。
これらの症状は夜に悪化しやすいことも特徴です。
朝は症状が軽快していても、夜に症状が出てくることがしばしば見られ、3~4日程度繰り返すこともあります。
クループの治療
クループの治療で一番大事なことは、のどや気管支など気道の腫れをひかせることです。
炎症や腫れを抑える薬を使用して治療していきます。
ただし原因によっては繰り返したり、
肺炎につながったりすることもあるため原因となっている病気の治療も同時に行っていきます。
空気が乾燥しているとせき込んで炎症がひどくなることもあるので、
加湿器や湿ったタオルを室内に干すなど室内の湿度を高くなるようにしましょう。