小児アレルギーPediatric Allergies
アレルギーに関するご相談に対応します。
診療時間中いつでもご相談いただけます。ご希望をお伝えください。
小児アレルギー
にじいろ子どもクリニックでは、お子さまのアレルギーに関する診療を行っております。
一言でアレルギーといっても、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、
アレルギー性結膜炎と様々な症状があります。
アレルギーの治療では、アレルギー症状が見られる状況から推測して、
原因となっている物質を調べることが重要です。
気になる症状が見られた時には、その時の状況をメモや画像などで記録し診察時に教えてください。
小さな手がかりも、アレルギーの原因の特定に繋がることがあります。
アレルギー症状を起こす原因物質はアレルゲンと呼ばれ、
食物や植物、生き物の毛などに含まれるたんぱく質が作用して症状を引き起こします。
特定のアレルゲンに反応がある場合、似ているたんぱく質の構造を持った他のアレルゲンにも反応して
症状が引き起こされることもありますので、原因となるアレルゲンだけでなく
類似するアレルゲンにも注意して対処することも必要となります。
当院ではアレルギーのご相談を受け付けております。
お肌のことや、食べ物のこと、症状の出方などお気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、湿疹ができたり治ったりを繰り返し皮膚が乾燥してしまい、
肌のバリア機能が低下してしまう病気です。
肌は乾燥しバリア機能が低下してしまった結果、
日常生活でのほこりや汗、食べこぼしなどに含まれるアレルゲンへの接触によって、
更に湿疹をおこしてしまうという悪循環に陥りやすい特徴があります。
対処が不十分な場合には、なかなか治りきらずに慢性化してしまうことがあります。
対処としては、アレルゲンへの接触を避けることに加えて、皮膚のバリア機能をしっかりと回復させ、
そしてバリア機能を高めた状態を維持していくことを目標にして治療をしていきます。

通常のスキンケアに取り組む「つるつる外来」としての治療と一緒に、
アレルゲンへの対処を進めていくことで、最終的に、
- 肌のかゆみがない
- ポリポリしない(かゆがらない)
- つるつるお肌
- ぐっすり眠れる
- 遊びや勉強に集中して取り組める
という状態を目指します。
アトピー性皮膚炎は、早い場合には生後2ヶ月頃から見られる病気です。
発症する年齢が遅い場合には治療が難しくなると言われています。
アトピー性皮膚炎では、湿疹が一度良くなった後も、繰り返すことが特徴です。
湿疹の改善後や、アトピー性皮膚炎を発症する前も、日頃からスキンケアをしっかりと行うことが大切です。
保湿剤の使う部位や塗り方など、お肌に関する相談外来「つるつる外来」でも
相談を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食べ物を食べた後にアレルギー症状を起こす病気です。
症状は様々なものがあり、
- 皮疹(肌の赤み、腫れ、湿疹など)
- 口や身体の痒み
- じんましん
- 嘔吐
- 下痢
が代表的です。
身の回りの環境整備から、必要に応じて内服薬・吸入薬の治療を進めていきます。
食物アレルギーの原因は、乳児期には卵や牛乳、小麦粉などがあります。
離乳食への移行期に症状が見られることがよくあり、
食べてすぐ皮疹や痒みが出る場合や、しばらくしてから嘔吐をすることがあります。
また、年齢があがると、エビやカニ、そば、果物などが原因の食物アレルギーもあります。
原因となっている食物をどの程度除去したほうがよいのか、
また、栄養バランスを整えるための他の代替食品についてのご案内など、生活に応じたご相談をしていきます。
気管支喘息
空気の通り道である気管支に炎症が起きたり治ったりを繰り返すことで、
徐々に空気の通り道が狭くなり、咳が出たり、ゼーゼーする、息苦しいと言った症状を起こします。
特に症状がひどくなるのが、気温差の大きい季節の変わり目や、
夜中や明け方といった時間帯といった特徴があります。
気管支喘息の原因となるダニやホコリ、ハウスダスト、カビや動物の毛といった
アレルゲンへの露出をできるだけ減らすために、
こまめに掃除機をかける部屋の中をきれいにするなど身の回りの環境を整えるということも大事です。
原因物質を吸い込むことで気管支が炎症を起こし、さらに気道が敏感になり症状を繰り返すこともあるので
できるだけ症状を引き起こさないようにしましょう。
必要に応じて、予防のための内服薬や吸入薬、また気管支を広げるお薬を使用して治療していきます。
アレルギー性鼻炎・花粉症・アレルギー性結膜炎
アレルギー性鼻炎は、植物の花粉やダニやカビなどが原因となり
鼻づまりや鼻水、くしゃみを引き起こす病気です。
特に植物の花粉によって起こるアレルギー性鼻炎を花粉症と呼びます。
アレルギー性結膜炎は、同様の原因によって目のかゆみや涙目、充血などが起きる病気です。
アレルギー性鼻炎の中でも植物の花粉など、
季節に応じて起きるタイプは季節性アレルギー性鼻炎といい、
ダニやカビなど年間を通して存在する原因で起きるタイプは通年性アレルギー性鼻炎と言います。
治療は、症状の現れ方や重症度に応じて、抗アレルギー薬の服用回数や服用時間帯、
他の点鼻薬、点眼薬をお子さんのライフスタイルに応じて使い分けていきます。

一般にアレルギー性鼻炎の飲み薬で効き目が強いものについては
眠気の副作用が強いということがあります。
- 鼻汁やくしゃみに悩まされない
- 鼻閉がない
- 目のかゆみがない
- 夜ぐっすり眠れる
- 遊びや勉強に集中して取り組める
という状態を目標にしていきます。

小学生や中学生では、鼻炎症状のせいで勉強に集中できないといったことがありますので、
いつものことだからと放置しないで、治療をしていくことが大切です。
最近は低年齢の幼児の発症も増えてきており、鼻炎のせいで眠りが浅くなり、
日中元気がなかったり、いつも眠そうだったりという症状をきっかけに気づかれることもあります。
にじいろ子どもクリニックでは、小児科専門医が子どもの生活サポーターという立場から、
薬のことだけでなく、症状コントロール・眠気の調節・元気よく生活をおくれること、のバランスを
しっかりと維持しながら治療を行っていきます。