じんましんHives
じんましんってどんな病気?
じんましんは子供によく見られる症状の1つで、皮膚の赤みや膨疹(みみず腫れのような状態)とかゆみを伴うことが特徴的な症状です。
突然症状が出ることもあり、原因が分からないことが多いのですが、数十分~数時間で症状が自然に収まる特徴もあります。
じんましんの原因
何らかの原因でヒスタミンという物質が増加するとじんましんが起こります。
原因は様々あり、原因によりアレルギー性、非アレルギー性に分けられています。
アレルギー性のじんましん
食物アレルギー: 魚介類や卵などの食品を食べた後にでることがあります。
植物・昆虫などのアレルギー: イチョウやウルシなどの植物、ハチやアリなどの昆虫に触れることで出現します。
薬剤性: 抗生物質や解熱鎮痛剤など特定のお薬が原因となることがあります。
非アレルギー性のじんましん
特発性じんましん: はっきりと原因が分からないものを特発性じんましんと呼びます。じんましんの大半はこれに分類されます。
コリン性じんましん: 汗をかくことがきっかけで蕁麻疹が出現します。
物理性じんましん: 肌をひっかく、冷たい物や空気に触れる、日光を浴びる、圧迫するなど肌への刺激がきっかけになり、じんましんが現れます。

じんましんの症状
じんましんの症状は、
- 肌の赤み
- 肌のむくみ
- 肌がぷっくりと膨らむ(膨疹)
- 肌のかゆみ
が見られることが特徴です。
原因が多岐にわたるため、症状の現れ方も様々ですが、以下の症状がみられる場合には、アナフィラキシーショックの危険もあるため、早急に医療機関を受診するようにしてください。
注意したい症状
- 唇やまぶたなど顔に腫れが出ている
- 「のどのかゆみ」や「声のかすれ」など、のどに症状がある
- 腹痛や吐き気、嘔吐などの消化器系の症状がある
- ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音や息苦しそうにしている
じんましんの治療
じんましんの多くは時間とともに自然と治まっていくことが多いですが、症状が続いていたり繰り返す場合には抗ヒスタミン剤を使用して治療していきます。
じんましんを引き起こすヒスタミンの働きを弱める効果が期待できますが、特定の環境や食べ物を食べたときに症状がみられる場合には、アレルギーの可能性があるため原因となる物質に触れない環境づくりが大切です。
ただし、必要以上に食物や生活を制限するのではなく、お子さまができるだけストレスなく過ごせるようにバランスを取りながら対策をしていきましょう。
