感染症の病気
Infectious disease
Infectious disease
感染性胃腸炎は、主に嘔吐や下痢、発熱といった症状を引き起こす病気です。
急な下痢は感染性胃腸炎が原因であることが多いです。
感染性という名前の通り、ウイルスや細菌への感染が原因で起こる病気で、
それぞれウイルス性胃腸炎、細菌性胃腸炎と区別されますが、これらをまとめたものを感染性胃腸炎と呼びます。
感染性胃腸炎の中でウイルス性胃腸炎の原因になるウイルスは、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどがあります。
一方、細菌性胃腸炎の原因としてはカンピロバクターやサルモネラ菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌などがあります。
一般的にウイルス性胃腸炎は冬に、細菌性胃腸炎は夏に流行しやすい特徴があります。
ウイルスの種類にもよりますが、寒くて空気の乾燥した状態になるとウイルスは空中に浮遊しやすく、
生存期間も長くなるため冬に流行しやすいです。
一方で細菌性胃腸炎の場合、細菌は高温多湿な環境を好んで繁殖するため、
夏に流行が見られやすいという特徴があります。
ウイルスや細菌の中には夏にも流行しやすいウイルスや、冬に流行しやすい細菌もあるため、
症状や生活環境から原因を想定して適切に対処を行うことが大切です。
感染するウイルスや細菌の種類によって見られる症状が異なります。
※症状が嘔吐だけであったり、嘔吐と下痢が同時に始まることもあります。
ほかにも、
などの症状を伴うことがあります。
ウイルス性胃腸炎なのか細菌性胃腸炎なのかを見極めることが大事です。
症状に加えて、生活環境、症状が出るまでの数日間で飲食したものなど状況を確認して、
ウイルスと細菌のいずれが原因となっているかを検討します。
ウイルス性胃腸炎の場合はウイルスに直接効果のある薬はありません。
また抗生物質は効きません。
自分の免疫の力とともに対症療法で徐々に改善することが多いです。
細菌性胃腸炎の場合には、抗生物質を使用して治療していきます。
下痢・嘔吐症状をやわらげるための対症療法を行います。
下痢や嘔吐が続くことで体の水分が一緒に排出されてしまい脱水症状を引き起こすことが心配です。
水分が取れていない、何か口にするとすぐに吐いてしまうなど症状が続くようであれば早めに受診するようにしましょう。
高熱が続いてぐったりしている場合や、
腹痛が強い場合、嘔吐が続いている場合には早めに受診するようにしましょう。
ウイルス性胃腸炎の場合には、脱水にならないように水分補給をしていくことで改善をサポートします。
また、整腸剤を内服して下痢の悪化を防ぐようにしていきます。
下痢を止めるお薬は消化器の運動を弱める働きがあり、一時的に下痢を少なくする役割があります。
一見よくなったように感じることもありますが、症状が長引いてしまうことがありますので、使用にあたっては注意が必要です。
嘔吐や吐き気を抑える薬は消化器の運動を高める働きがあり、下痢を止めるお薬と反対の働きをします。
そのため下痢を止めるお薬と一緒に服用することはできません。