とびひ(伝染性膿痂疹)Contagious impetigo
とびひ(伝染性膿痂疹)ってどんな病気?
とびひとは、肌の表面にかゆみを伴う水ぶくれや厚いかさぶたができる感染力の強い病気です。
正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言いますが、一か所にできた後に全身に広がっていくことが多く、火事の時の火が移っていく様子に似ていることから一般的にはとびひと呼ばれています。

とびひ(伝染性膿痂疹)の原因
とびひは、虫刺されやひっかき傷など皮膚がダメージを受けたり、バリア機能が低下したりしている場所から細菌が侵入することが原因です。
原因となる菌は、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などでいずれも人の肌にもともと存在している菌(常在菌)です。
肌の表面にいる間は特に影響はありませんが、傷口から皮膚の内側に侵入して細菌が繁殖することで、とびひを発症します。
感染力が非常に強いため、水ぶくれやかさぶたのできたところを触った手で腕や足、おなかなど他の場所を触ることで症状が広がっていきます。
また自分だけでなく、他の人の肌に触れると感染することがあるため注意が必要です。
とびひ(伝染性膿痂疹)の症状
とびひは大きく分けて2種類の症状が見られます。
1つは水ぶくれができる水疱性膿痂疹、もう1つはかさぶたができる痂皮性膿痂疹です。
それぞれの症状の特徴は以下の通りです。
水疱性膿痂疹(水ぶくれタイプ)
- かゆみのある水ぶくれ
- 水ぶくれが破れてただれる
痂皮性膿痂疹(かさぶたタイプ)
- 肌の赤み
- 中に膿のたまった水ぶくれ(膿疱)
- 膿疱が破れてただれる
- ただれた後に厚いかさぶたができる
- まれに発熱やのどの痛みを伴うこともある
とびひ(伝染性膿痂疹)の治療
とびひの治療のポイントは大きく分けて3つあります。
1. 患部を清潔にする
石鹸をよく泡立ててやさしく手のひらでなでるように洗いましょう。
タオルなどでこすると水ぶくれが破れたり、皮膚を傷つけたりして広がっていくので注意しましょう。

2. 原因菌への対処
抗生剤の入った塗り薬や飲み薬を使用して原因となっている菌の繁殖を防ぐことが大切です。
3. 水ぶくれを破らない
水ぶくれを触らないように、患部をガーゼで覆ったり、かゆみが強い場合にはかゆみを抑える薬を使ったりしましょう。
ガーゼはこまめに交換して、水ぶくれの当たっていたところを触らないようにしましょう。
患部を傷つけて水ぶくれが破れないように、清潔にしておくことが大切です。
ばんそうこうなど密閉性の高い素材で患部を覆うと、湿度が上がり皮膚がふやけて水ぶくれが破れやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなるのでガーゼがおすすめです。
またお風呂に入った後には、薬を塗ってガーゼを新しいものに交換してあげましょう。
