突発性発疹

突発性発疹Roseola infantum

突発性発疹ってどんな病気?

突発性発疹は、38℃以上の高熱が3~4日続き
熱が下がると全身に薄いピンク色の発疹ができるという経過をとります。

生後4か月~1歳くらいのお子さんによく見られる病気で、ほとんどの人が経験するといわれています。

突発性発疹の原因

ヒトヘルペスウイルス6型(7型)への感染が原因です。

周囲の大人や突発性発疹を経験した子どもの体のなかにウイルスが潜在しており、
唾液などを介して、食器の共用や顔などへの接触によって感染するといわれています。

ヒトヘルペスウイルス6型(7型)は、一度かかると体内にごく少量のウイルスが潜在しますが、
本人には抗体ができてその後再び症状が出ることはありません。

突発性発疹の症状

突発性発疹にかかると、

  •  3~4日間の高熱(38〜40℃)
  •  解熱後に全身に発疹(体と顔が中心)

が見られることが特徴的です。発疹は2~3日で徐々に薄くなっていきます。

突発性発疹の治療

ヒトヘルペスウイルス6型(7型)を直接やっつけるようなお薬はありません。

高熱で元気や食欲がなくなることがあるため、脱水症状を起こさないように水分補給をしっかりと行うことが大切です。
水分を取るときには、少量ずつ回数を分けて頻繁に飲ませることがポイントです。
水分補給ができているか、おしっこの回数や色(濃くなっていないか)に変化はないかも注意して見るようにしてください。

高熱が続いて不安になると思いますが、発熱は体の中の免疫機能が働いて、ウイルスを体外に排出しようと頑張っている証拠です。
お子さんが熱のせいで機嫌が悪いときや、元気がなくぐったりしているときには解熱剤を使用して少し楽になるようにしてあげましょう。

発熱が4~5日以上続く場合や、食欲・活気が低下する場合には、別の病気の可能性もあるため医療機関を受診することをお勧めします。

よくある質問

突発性発疹の予防はできるの?

残念ながら予防方法はありません。ほとんどの方が経験する病気で、2種類のウイルスが原因となるため、2回かかることもあるといわれています。避けることは難しいので、対応方法を把握しておくことが大切です。

登園はいつからできるの?

突発性発疹では、発疹が出現した時期には周りへの感染性はありません。
解熱後24時間が経過して、食欲・活気が戻ってくれば登園可能となります。