妊娠中の方向け予防接種vaccines pregnant women
妊娠中のワクチン接種で赤ちゃんを守りましょう
妊娠中はお腹の中の赤ちゃんとお母さんの健康を守るために特に注意が必要な時期です。妊娠している期間に感染症にかかると、お母さんが体調を崩すだけでなく、お腹の中の赤ちゃんの流産リスクが高まったり、先天性奇形を引き起こしたりすることもあります。
また、「子どもはよく風邪をひく」と言われるように、ウイルスや細菌に感染して、熱を出したり、風邪をひいたりします。こうした感染症の中には、命に係わるものや後遺症が残るような感染症もあります。例えばRSウイルス感染症は、赤ちゃんの重症化リスクが高く、4人に1人は入院が必要になると言われています。そうした感染症のリスクを少しでも減らすために、赤ちゃんが生まれる前の妊娠中に接種して赤ちゃんの免疫を育てるワクチンもあります。
妊娠中にワクチンを接種していいの?
「妊娠中だけど、ワクチンを打っても大丈夫なの?」という疑問に思われるかもしれません。結論から言うと、妊娠中でも接種できるワクチンがあり、積極的に接種することが推奨されているものもあります。
特に、妊娠中に感染症にかかると、お母さんは通常よりも症状が重くなることがあります。例えば、インフルエンザに感染した場合、妊娠していない時に比べて重症化しやすく、入院率が高いと言われています。さらに、感染症にかかって重症化すると流産や死産のリスクが高まることもあるため、予防接種で妊婦さんの重症化を防ぐことも大切です。
また、妊娠中のワクチン接種には、もう一つ大きな特徴があります。それは「母子免疫」と呼ばれる仕組みです。妊婦さんが予防接種によって作った抗体は、胎盤を通じてお腹の赤ちゃんに受け渡されます。この働きによって、生まれたばかりの赤ちゃんも同じ感染症に対する抵抗力を持つことができます。
特に生後数ヶ月間は、赤ちゃん自身の免疫システムがまだ十分に発達していないため、母子免疫は赤ちゃんを守る重要な働きをしてくれます。RSウイルスなどの感染症では、この働きによって、赤ちゃんの重症化を予防することに繋がります。
妊娠中の予防接種は胎児に影響ないの?
「ワクチンを接種しても胎児に悪い影響はないの?」と質問されることもありますが、妊婦さん向けのワクチンは、安全性について大規模な研究データから接種が推奨されています。ワクチンなら何でもOKというわけではなく、接種が推奨されるワクチンは不活化ワクチンというタイプのワクチンです。不活化ワクチンに含まれるウイルスの毒性を無くしたり、減らすことでウイルスが活性化しないように調整されているワクチンです。
一方で生ワクチンと呼ばれる種類のワクチン(麻疹・風疹・水痘など)は、胎児への安全性について調査が不十分なため、接種は控えるように言われています。
妊娠中に接種できるワクチン
妊娠中に接種できるワクチンは、RSウイルスワクチン、三種混合ワクチン、インフルエンザワクチンの三種類です。
ワクチンの種類 | 接種時期 | 予防する病気 | 当院での接種費用 |
---|---|---|---|
RSウイルスワクチン (アブリスボ) | 妊娠24~36週に1回 | RSウイルス | 30,000円(税込) |
三種混合(百日咳含有)ワクチン | 妊娠27~36週に1回 | 百日咳 | 5,000円(税込) |
インフルエンザワクチン | 妊娠16週以降に1回 | インフルエンザ | (年度ごとに変動) |
当院で実施可能なワクチン
当院では、妊娠中の方を対象にRSウイルスワクチン、三種混合ワクチンの予防接種を実施しています。またインフルエンザワクチンについてもご相談ください。
妊婦向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」とは?
「アブリスボ」は、妊娠中のお母さんに接種することで、お母さんのRSウイルスに対する中和抗体価を高め、その抗体が胎盤を通して胎児に移行することで、生まれた赤ちゃんがRSウイルスを原因とする気管支炎や肺炎などに罹患することを予防する母子免疫ワクチンです。
接種対象となる基準
妊娠24~36週の方 ※特に妊娠週数28~35週の接種が推奨されています。
接種費用
30,000円(税込)※現金のみ
接種回数
1回
予約方法
接種ご希望・ご相談の方は、お電話にてお問合せください。
副反応について
接種した後に、接種部位の痛み、筋肉痛、赤みや腫れといった軽い副反応が見られることがあります。接種後30分は院内にて待機いただき、急な容態の変化があった場合にはすぐに診察が受けられる体制を整えています。
注意事項
- 接種をご希望される方は、必ずかかりつけの産科医師から、アブリスボ接種の許可を得てからご予約ください。
- 基礎疾患や妊娠合併症がある方は、特にご注意ください。
三種混合(百日咳含有)ワクチンとは?
三種混合ワクチンは、百日咳、破傷風、ジフテリアの三種類の病気を予防するワクチンです。百日咳の予防、抗体移行を目的として接種します。現在日本国内で流通しているワクチンは、百日咳単独のワクチンが無いため、三種混合ワクチンの予防接種となります。
接種対象となる基準
妊娠27~36週の方
接種費用
5,000円(税込)※現金のみ
接種回数
1回
予約方法
入荷数に限りがあるため、専用フォームからご予約ください。
入荷次第当院よりご連絡いたします。
副反応について
接種した後に、接種部位の痛み、筋肉痛、赤みや腫れといった軽い副反応が見られることがあります。接種後30分は院内にて待機いただき、急な容態の変化があった場合にはすぐに診察が受けられる体制を整えています。
注意事項
- 接種をご希望される方は、必ずかかりつけの産科医師から、三種混合ワクチン接種の許可を得てからご予約ください。
- 基礎疾患や妊娠合併症がある方は、特にご注意ください。